口腔外科|ワンストップのトータルな診療でお口と全身の健康づくりをサポートする医療法人したら歯科医院 したら歯科矯正歯科医院

予約優先 土曜診療あり、駐車場10台完備 0270-20-1881

口腔外科 Surgery

Trouble お口のトラブル、
何でもご相談ください

お口のトラブル、何でもご相談ください

口腔外科では、おもに親知らずの抜歯やお口の中のできものを取り除く治療など、外科的な処置をともなう治療を行ないます。そのほかにも、顎骨炎、口内炎、顎関節症、お口の中のがんなど、お口や顎周りのさまざまな病気やトラブルに対応するのが口腔外科です。
お口や顎の違和感や痛みは、深刻な病気により現れている可能性もあるので、放置せずに受診しましょう。また、「口に関することで気になる症状があるけれど、どこを受診すればいいかわからない」といった場合もご相談ください。

口腔外科で対応するおもな疾患や処置

親知らずの抜歯、口内炎(難治性も含む)、顎骨炎、骨髄炎、歯の移植、歯の破折、歯の脱臼、口の中のけが、顎骨の骨折、がん(歯肉がん・舌がん)、口腔心身症、難抜歯、歯根嚢胞(のうほう)除去、口腔腫瘍、顎骨嚢胞、三叉神経、痛顔面神経麻痺、顎関節症、顎変形症 など

当院では口腔外科の専門性をもつ歯科医師が治療を担当します

当院の口腔外科では、日本口腔外科学会口腔外科専門医であり日本歯科大学口腔外科にも在籍する歯科医師が治療を担当いたします。口腔外科に精通している歯科医師なので、親知らずの抜歯のほか幅広い症例への対応が可能です。口腔外科担当医は毎週土曜日当院で勤務していますので、お口のできものや顎の違和感など気になる症状がある場合はご相談ください。(インプラント専門医は毎週土曜日勤務)

Wisdom Teeth 親知らずの抜歯治療

親知らずの抜歯治療

親知らずは真っ直ぐに生えて痛みもなく、噛み合わせにも問題がないような場合は抜歯の必要はありません。しかし、斜めや横向きに生えている場合は、痛みや腫れを引き起こすだけでなく周囲の歯に悪影響を及ぼす可能性が高いため、早めに受診して抜歯を検討することが大切です。また、親知らずが真っ直ぐに生えていても上顎だけで下顎に噛み合う歯がない場合は、上顎の親知らずが下に伸びて下顎の歯肉を傷つけたり噛み合わせがずれたりしやすいため、そのような場合も受診しましょう。

親知らずの抜歯をしたほうがいいケース

  • 親知らずの周囲が腫れて痛い
  • 親知らずが真っ直ぐに生えていない
  • 親知らずが手前の歯を押して歯並びを乱している
  • 上顎のみに親知らずが生えていて、下顎に噛み合う歯がない

Stomatitis / Cyst 口の中のできもの(口内炎・のう胞)治療

口の中のできもの(口内炎・のう胞)治療

ここでは口内炎などのお口の中のできものに対する治療についてご説明します。お口の中のできものといっても口内炎やのう胞、腫瘍などさまざまな種類があります。口内炎と思っていたものが、実はがんだったという場合もありますので、「口の中のできものが気になる」「なかなか治らない」というような場合は放置せずに受診ください。

口内炎

口内炎は、頬の内側や唇、舌などさまざまな場所に発生し、ほとんどの場合痛みをともないます。一般的な治療では、ステロイド剤を含む薬を塗るなどして改善を図りますが、原因がウイルスや真菌によるものの場合は、抗ウイルス薬や抗菌剤を服用していただきます。口内炎は1~2週間で回復しますが、2週間以上経ってもなかなか治らないような場合は、舌がんなどほかの病気の可能性もあるため、早めの受診が大切です。

のう胞

のう胞は、体内にできる袋状の病変で、中に膿などの液体がたまったものを指します。口腔外科の治療の対象となるのう胞には、歯の神経が感染することによって歯根部分に袋状に膿が溜まる「歯根のう胞」や、何らかの刺激によって小唾液腺が傷ついて唾液が袋状に溜まる「粘液のう胞」などがあります。粘液のう胞は口内炎のように見えますが、風船のように膨れているのが特徴です。基本的にはのう胞を摘出して症状の改善を図ります。

良性腫瘍(りょうせいしゅよう)

良性腫瘍は、命に重大な影響を及ぼすことのない腫瘍のことを指します。転移はしませんが、再発しやすい場合もあり、放置すると徐々に大きくなるので注意が必要です。口腔内にできる良性腫瘍には、乳歯の芽となる歯胚の中のエナメル器が腫瘍化した「エナメル上皮腫」や歯胚の形成異常によって生じる「歯牙腫」などの歯の組織に由来するものと、「線維腫」「脂肪腫」「乳頭腫」などの体のほかの部分にもできるものがあります。治療は基本的に手術による腫瘍の摘出です。

前がん病変

前がん病変は、がんではないが正常な組織よりもがんになりやすい病変のことを指します。口腔内の前がん病変には、粘膜の一部に白い角化性のこすっても取れない病変が生じる「白板症」や、粘膜の一部に赤く盛り上がった斑状の病変が生じる「紅斑症」などがあります。治療は基本的に病変の切除です。治療しても高い頻度で再発するため、厳重に経過観察する必要があります。

悪性腫瘍

悪性腫瘍は、一般的にがんとよばれるもので、命に重大な影響を与える疾患です。口腔内に生じる悪性腫瘍は、そのほとんどが粘膜の上皮から発生する扁平上皮がんで、舌や歯肉、頬の内側の粘膜、上顎などにできます。悪性腫瘍または悪性腫瘍の可能性があると診断した場合は、すみやかに大学病院などを紹介し、適切な治療を受けられるようにサポートします。

Root 根管治療

根管治療

むし歯が歯根の奥にある神経にまで進行してしまうと、激しい痛みや腫れが生じるようになります。この状態になると治療として抜歯が選択される場合もありますが、当院では「根管治療」を行なうことで、できるだけ患者さまの大切な歯を残せるようにしています。
歯を失うとお口の機能だけでなく脳機能も低下してしまうため、健康寿命のためにもできるだけ歯を残すことは大切です。
根管治療では、歯根内に存在する歯の神経が通る「根管」という管状の器官の中から、細菌に感染した歯の神経を取り除き、根管内を殺菌・消毒します。
根管治療は難易度の高い治療ですが、丁寧な処置で根管内の細菌をしっかり取り除くことで、歯を残せる可能性が高まります。

マイクロスコープを用いた精密根管治療

当院の根管治療では、肉眼の約2~24倍に視野を拡大できるマイクロスコープを使用しています。マイクロスコープの拡大視野下なら、細く枝のような形状の根管内も細部まで把握でき、感染組織を残さないよう取り除くことが可能です。根管治療の質が高まるとむし歯が再発しにくくなり、歯をより長く機能させられます。

マイクロスコープを用いた精密根管治療

Injury スポーツや事故によるけが・破損(外傷)

スポーツや事故によるけが・破損(外傷)

スポーツや事故、転倒などによるお口の中の傷や歯の破折や脱臼、お口周りの骨折などのけが治療も口腔外科で対応します。外傷の状態により治療は異なりますが、消毒や縫合、整形などの処置を行ないます。歯が抜け落ちた場合は、元の位置に戻すのが早いほど生着率が高いため、できるだけ早く受診ください。また、顎や頬骨の骨折は、適切な治療を行なわなければ噛み合わせに問題が出たり、口をあけにくくなったりする場合もあるため、口腔外科の受診をおすすめします。

FAQ よくある質問

親知らずは抜歯したほうがよいのですか?

必ず抜歯しなければならないわけではありません。正常に生えていて、腫れや痛みがなく、周囲の歯に悪影響を及ぼしていなければ、そのままで大丈夫です。親知らずの周囲が炎症を起こして痛みや腫れがある場合や、生える角度に問題があって手前の歯を押している場合などは、抜歯をしたほうがよいと診断する場合があります。

親知らずの抜歯は痛いのでしょうか?

基本的に局所麻酔をしてから抜歯をするので、処置中は痛みの心配はありません。ただし、治療後は痛みを感じることがあります。痛み止めを処方しますので、痛みがあるときは用法用量を守って適宜使用してください。

転んで歯を折ってしまったのですが、どうすれば良いですか?

再び接着させられる可能性があるため、折れた歯の破片をもってすみやかに受診ください。破片は泥などで汚れていても水で洗わずに、生理食塩水や牛乳などにいれて乾燥させないようにして持参しましょう。歯が抜け落ちてしまった場合も、同様に乾燥させないようにしてすぐに受診していただければ、元に戻せる可能性があります。

舌の裏に水ぶくれのようなものがよくできます。これは何でしょうか?

「粘液のう胞」の可能性があります。舌の裏は唾液をつくる唾液腺が多く存在するのですが、何らかの刺激で唾液腺が損傷してふさがると、唾液が溜まって風船のように膨らみ、粘液のう胞が生じます。粘液のう胞はある程度膨らむと破れやすく、破れて中の唾液が出るとつぶれますが、しばらくすると中にまた唾液が溜まるため、たびたび再発します。
繰り返し粘液のう胞ができる場合は、外科的に切除したほうがよいでしょう。

舌の口内炎がなかなか治らないのですが、受診すべきですか?

舌にできる口内炎と舌がんは見た目が似ているため、舌がんを口内炎だと思って放置してしまい、症状が進行してしまったということが少なくありません。もし舌に口内炎のようなものがあり、2週間以上経っても治らない場合や、周りの粘膜との境目があいまいな場合、痛みが少なく出血することがある場合は、舌がんやほかの病気の可能性がありますので、お早めに受診ください。

舌がヒリヒリして、舌の表面がまだら模様になっています。どんな病気ですか?

地図状舌の可能性があります。地図舌とは舌の表面に地図のように白と赤のまだら模様がみられる病気です。原因が明確には解明されておらず、いまのところ有効な治療法はないため、とくに大きな問題がなければ経過観察して自然治癒を待ちます。痛みが強い場合には痛み止めなどを処方します。また、規則正しい生活を送り、お酒やたばこ、刺激物を控えてお口の中を清潔に保つことも大切です。

どのような症状があると顎関節症ですか?

以下のような症状がある場合は、顎関節症の可能性があります。
・顎を動かすと音がする
・顎関節や顎周辺に痛みがある
・口をあけにくい
症状が顎を動かしたときに音がするだけなら経過観察で問題のない場合も多いですが、顎関節に痛みがある場合や口をあけにくい場合は、日常生活に支障をきたしているかと思いますので、お早めに受診ください。

根管治療にマイクロスコープが有効なのはなぜですか?

非常に細くて複雑な形状した根管内の状態は、肉眼では把握することができないため、治療は手探りで行なうしかありません。一方マイクロスコープを使用すれば、最大24倍の拡大視野で根管内を細部まで直接確認しながら、感染した組織を徹底的に取り除けます。精密な処置で感染組織の取り残しを防ぐことができると、むし歯の再発防止につながり、歯をより長く維持できる可能性が高まります。

●口腔外科治療にともなう一般的なリスク・副作用

・症状や治療内容によっては保険を適用できますが、機能性や審美性を重視するため、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・手術後、歯肉・顎などの炎症・疼痛・腫れ、組織治癒の遅延などが現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。

●日本口腔外科学会口腔外科専門医について

公益社団法人 日本口腔外科学会」は、口腔外科学の専門的知識と経験を有する歯科医師に対して、「日本口腔外科学会口腔外科専門医」の資格を与えています。
○「日本口腔外科学会口腔外科専門医」資格取得の条件
・日本国の歯科医師または医師免許証を有し、良識ある人格を有している。
・歯科医師または医師免許登録後、6年以上継続して同学会会員である。
・「口腔外科認定医」である。
・歯科医師または医師免許登録後、同学会の定める研修カリキュラムに従い、研修施設または准研修施設において、通算6年以上、口腔外科に関する診療に従事している。
など
○「日本口腔外科学会口腔外科専門医」資格保持の条件
・5年ごとに資格の更新をする。
など
詳しくは、「公益社団法人 日本口腔外科学会専門医制度規則」をご覧ください。

●根管治療にともなう一般的なリスク・副作用

・治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
・再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
・再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。

●マイクロスコープの使用にともなう一般的なリスク・副作用

・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・精密な治療を行なうための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いため、立体的な観察機器としては必ずしも適しません。治療内容によっては使用しない場合があります。

0270-20-1881 予約優先土曜診療あり・駐車場10台完備