インプラント|ワンストップのトータルな診療でお口と全身の健康づくりをサポートする医療法人したら歯科医院 したら歯科矯正歯科医院

予約優先 土曜診療あり、駐車場10台完備 0270-20-1881

インプラント Implant

初回のインプラント相談に費用はかかりません

当院では、インプラント埋入治療の初回相談を無料で実施しています。
患者さまのインプラントに対する不安や疑問を少しでも解消できるように丁寧にお話ししますので、どうぞお気軽にご相談ください。

Implant インプラント埋入による
歯の欠損治療

インプラント埋入治療とは

インプラント埋入治療とは

歯科治療におけるインプラントとは、失った歯の代わりとなる人工歯根のことをいいます。このインプラントを顎骨に埋め込んで固定し、そこに人工歯を取りつけると天然歯に近い歯の機能と見た目を取り戻せるのです。 さらにインプラント埋入治療は、「周囲の健康な歯に負担をかけない」というほかの治療法にはないメリットもあります。ブリッジや入れ歯のように周囲の歯を固定源とする治療では、固定源となる歯の寿命を縮めてしまいますが、インプラントならその心配はありません。歯の健康を守りやすいうえに見た目もよく、自分の歯のような感覚で食事や会話ができるメリットの多い治療です。ただし、デメリットもあるので事前に理解しておきましょう。

メリット

  • 顎骨にしっかり固定されるので、自分の歯のように噛める
  • 天然歯に近い自然な見た目を再現できる
  • 噛み砕く・発音するといった機能が正常に働く
  • メンテナンスをきちんと続ければ、ほかの治療法より長く使用できる

デメリット

  • 口や心身の状態によっては治療できない(全身疾患、妊娠中、顎骨の骨量不足など)
  • 保険が適用されないため、治療費が高額
  • インプラントを顎骨に埋め込むために手術が必要
  • インプラントが顎骨と結合するまで数ヵ月かかる
  • 歯ぎしりや食いしばりの癖があると破損のリスクがある

従来の治療法との違い

インプラント埋入治療 従来の治療法
歯を1本
失った場合
歯を失った部分の顎骨にインプラントを埋め込み、人工歯を取りつけます。周囲の歯を削る必要はありません。 失った歯の両隣の歯を削って土台とし、ブリッジを被せます。たとえ健康な歯でも削る必要があります。
歯を数本
失った場合
歯を失った部分にのみインプラントを埋め込み、顎骨と結合することで固定するため、周囲の歯に負担をかけません。 周囲の歯にバネをかけて部分入れ歯を固定します。固定源となる歯は違和感が生じるうえに負荷がかかり続けることでもろくなります。
歯をすべて
失った場合
インプラントと顎骨が結合してしっかりと固定されるため、自分の歯のような感覚で噛むことができます。 総入れ歯を歯肉や口蓋に吸着させることで固定します。しっかりと噛めないだけでなく、歯肉とのすき間に食べ物が入ると痛みが生じます。

骨不足でインプラント埋入ができないといわれたことがある方

骨不足でインプラント埋入ができないといわれたことがある方

インプラントを顎骨に固定するためには、顎骨に十分な厚みや高さが必要です。顎骨の量が足りないと、インプラントを固定できないばかりか、細菌感染のリスクが高まるため、歯科医院によっては「治療できない」と診断される場合もあるでしょう。
当院では、顎骨の量が少ない方に対し、「骨移植」や「サイナスリフト」などの骨量を増やす処置を行なっています。これらの処置を事前に行なうことで、インプラント埋入治療が可能になるのです。インプラントをあきらめていた方も一度ご相談ください。

Insecurity インプラント手術に
不安を抱える方へ

インプラント手術に不安を抱える方へ

インプラント埋入治療では、インプラントを顎骨に埋め込むという外科手術が必要です。患者さまのなかには、「治療に興味があるけれど、手術が怖い」という方も少なくないでしょう。当院では、そんな患者さまも安心して治療を受けられるように「静脈内鎮静法」による手術にも対応しています。
静脈内鎮静法は、気持ちを落ち着かせる効果がある薬を少しずつ静脈内に点滴する麻酔法で、患者さまはウトウトと眠っているようなリラックスした状態で手術を受けることが可能です。手術に対する不安や恐怖があって治療をためらっているという方は、ぜひ当院にご相談ください。

Flow/Price インプラント埋入治療の
流れ・費用

1無料カウンセリング

口や歯に関するお悩みや治療へのご要望を伺ったうえで、より良い治療法をご提案します。治療内容や費用についても丁寧にご説明しますので、不明点や疑問点があれば遠慮なくお知らせください。なお、当院では初回の相談は無料で実施しています。

無料カウンセリング

2精密検査・治療計画のご提案

デジタルレントゲン撮影による精密検査を行ない、インプラント埋入治療で治療できるかどうかを診断します。なお、症例によっては歯科用CT撮影も必要です。その場合は追加で撮影料をいただきますが、当院で治療を受けられる場合には、治療費から撮影料分を調整いたしますのでご安心ください。
インプラント埋入治療が可能と診断した場合は、患者さまのご要望にお応えできるよう治療計画を立てます。さらに、歯周病やむし歯のリスクを測定するための唾液検査も行ないます。

歯科用CT撮影:22,000円(税込)
唾液検査:2,200円(税込)
精密検査・治療計画のご提案

3インプラント埋入手術

治療計画にご納得いただいたら治療開始です。
まず1次手術にて歯を失った部分の歯肉を切開し、顎骨に穴をあけてインプラントを完全に埋め込みます。歯肉を縫合し、インプラントと顎骨がしっかりと結合するまで数か月待ちます(治癒期間)。
インプラントと顎骨が安定したら、被せ物(上部構造)を装着するための2次手術を行ないます。再度歯肉を切開し、インプラントにアバットメントを連結させます。
手術では麻酔をするので痛みを感じることはほとんどありませんし、入院の必要もありません。

〈オプション〉
・ウトウトと眠ったようなリラックスした状態になる静脈内鎮静法という麻酔法を選択することもできます。
・インプラントを埋め込む部分の骨量が足りない場合は、骨移植やサイナスリフトを事前に行ないます。
インプラント埋入手術:220,000円(税込)
静脈内鎮静法:55,000円(税込)
骨移植:55,000円~71,500円(税込)
サイナスリフト 片側:165,000円
インプラント埋入手術

4人工歯(上部構造)の装着

顎骨とインプラントが十分に結合したことが確認できたら、再び歯肉を切開して人工歯の土台となるパーツ(アバットメント)をインプラントに取りつけ、人工歯(上部構造)を装着します。なお、上部構造は治療部位によって料金が異なります。インプラントによるブリッジで治療する場合は、ブリッジの中間にあるダミーの人工歯分の料金も必要です。

チタンアバットメント:165,000円(税込)
ジルコニアアバットメント:220,000円(税込)
ブリッジ間の歯(ダミー):110,000円(税込)
人工歯(上部構造)の装着

5メンテナンス

治療後もお口の健康を守りインプラントを長く使い続けるために、定期的にメンテナンスを受けていただきます。もし治療後に心配ごとや不安に感じることがありましたら、遠慮なくご相談ください。

インプラントメンテナンス: 1年間無料、その後1回3,300円(税込)
メンテナンス

Implant Maintenance インプラントメンテナンス

インプラントメンテナンス

インプラント埋入治療は、自分の歯のように噛むことができる優れた治療ですが、インプラントと顎骨が直接結合しているため、歯の周りの骨や歯肉に負担がかかりやすいだけでなく、ケアを怠ると細菌に感染してしまうリスクがあります。インプラントの周りの骨や歯肉が炎症を起こすと、インプラントが脱落する原因にもなるので注意が必要です。
インプラントのメンテナンスでは、インプラントとインプラントの周囲の健康状態をチェックし、毎日の歯磨きでは取りきれない歯垢や歯石をしっかりと取り除きます。定期的にメンテナンスを受けることで口腔内を清潔に保ち、インプラントを長持ちさせましょう。

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎

インプラント自体は人工物なのでむし歯にはなりませんが、インプラントと歯肉とのすき間に歯垢が溜まると、「インプラント周囲炎」という歯周病のような炎症を起こすことがあります。インプラント周囲炎は、歯周病よりも進行が早く、気づかないまま放置すると炎症によって顎骨が破壊され続けてしまうのです。最悪の場合にはインプラントを支えられなくなってインプラントが抜け落ちてしまうこともあります。
インプラント周囲炎を防ぎ、インプラントを長く使い続けるためには、毎日の適切なケアにくわえて定期的にメンテナンスを受け、口腔内を衛生的に保つことが大切です。

Notes インプラント埋入治療
における注意点

インプラント埋入治療を行なう前に、患者さまがもつ全身疾患や服用中のお薬などを十分に確認し、慎重にインプラント埋入治療が可能かどうかを診断する必要があります。

インプラント埋入治療が不可能・または禁忌

・永久歯が生えそろわない小児
・長期間のステロイド投与が原因の骨粗しょう症の方
・悪性腫瘍や骨粗しょう症の治療でビスフォスホネート系薬剤を服用中の方(薬剤による顎骨壊死のリスクがあるため)

チタンに対する金属アレルギー

「金属製の補綴物による歯科治療で具合が悪くなった」「金属のアクセサリーの使用でかゆみがでた」などのアレルギーが疑われる経験がある方は、金属アレルギーの検査をお願いしています。

インプラント埋入治療に際し影響があるとされている疾患等

手術に
関して
インプラント体の支持力維持に関して 術後の
維持に関して
局所の問題 骨量不足
歯周病
喫煙
抗血栓療法※
放射線療法
不良な口腔衛生状態
口腔乾燥
喫煙
角化粘膜の不足
歯周病
顎関節症
全身疾患 高血圧・心疾患
糖尿病
骨粗しょう症
血液疾患・出血性素因
精神疾患など
糖尿病
骨粗しょう症
膠原病
精神疾患など
顎間領域の運動麻痺または痙攣がある
精神疾患など
※抗血栓療法…脳梗塞・心筋梗塞・血栓性静脈炎などの疾患の治療や予防、または心臓手術後などの管理のために抗血栓薬(血を固まりにくくする薬)を使用する治療法です。抗血栓療法を受けている方は、主治医に手術の可否と可能な場合の注意点などをご確認いただく必要があります。

FAQ よくある質問

治療にはどのくらいの期間がかかりますか?

患者さまの口や顎骨の状態、治療部位によっても異なりますが、平均的には2~4ヵ月ほどです。詳しくはカウンセリングの際にご確認ください。

治療費はどのくらいかかりますか?

インプラント埋入治療は自由診療なので保険が適用されません。必要なインプラントの本数や種類などによっても金額は異なりますので、詳しくは担当歯科医師にご確認ください。

誰でも受けられる治療なのですか?

体が健康であれば、顎骨の成長が完了する20歳ごろからご高齢の方まで治療を受けることができます。妊娠中の方や全身疾患をおもちの方は治療を行なえない場合がありますので、一度ご相談ください。

インプラントはどのくらいもちますか?

患者さまの口腔内の清掃状態によっても変わりますが、毎日きちんと歯磨きによるケアを行ない、定期的なメンテナンスを継続すれば長持ちします。逆にケアを怠り、口腔内が不衛生な状態が続くとインプラントが抜け落ちてしまう場合があるので注意が必要です。長く使い続けるためには、毎日のケアに加えて定期的にメンテナンスを受け、口腔内のチェックと歯磨き指導を受けましょう。

インプラントにしたら食事で気をつけることはありますか?

インプラントを顎骨に埋め込むと、骨と結合してしっかりと固定されるため、自分の歯に近い感覚で硬いものでも思いきり噛むことができます。入れ歯のように硬いものが食べられなかったり、ブリッジのように食べ物が歯肉とのすき間に挟まったりする心配はありません。

●インプラント埋入治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗しょう症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

●骨造成にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・外科手術が必要となります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
・歯周病の方、心疾患や骨粗しょう症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
・口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
・日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
・サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
・体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
・骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。

●麻酔薬の使用にともなう一般的なリスク・副作用

・歯肉に塗布する表面麻酔や、一般的な歯科治療で歯肉に注入する浸潤麻酔は保険診療となります。インプラントによる治療などの自費診療(保険適用外)で笑気吸入鎮静法、静脈内鎮静法、全身麻酔を行なう場合は自費診療となり、保険診療よりも高額になります。保険診療となった場合も、高額になることがあります。これらの麻酔法を保険診療で行なうには治療内容など条件がありますので、詳細は歯科医師にご確認ください。
・表面麻酔薬の使用により、じんましんやむくみなどを発症することがあります。
・浸潤麻酔の使用により、アドレナリンの影響で血圧上昇や動悸などを発症することがあります。高血圧症や心臓疾患のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
・笑気吸入鎮静法の実施により、ごくまれに効果が切れたあとの吐き気や嘔吐、末梢神経障害が現れることがあります。
・静脈内鎮静法の実施により、薬剤による影響や全身疾患との関連から重篤な副作用を引き起こすことがあります。持病のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
・全身麻酔により、吐き気や嘔吐、肺炎、アナフィラキシーショック、悪性高熱症などを発症することがあります。また、誤嚥性肺炎を起こすことがあるため、治療前日24時以降は絶食いただいています。
・そのほか、麻酔薬の影響ではなく緊張状態や麻酔注射時の疼痛により起こる脳貧血により、悪心、吐き気、手足の震え・痺れが起こることがあります。
・麻酔効果が切れるまで口の中の粘膜や唇の感覚が麻痺しているため、唇を噛んだりやけどなどをしないよう、食事は避けてください。
・アルコールにより血流が良くなり、出血・腫れ・痛みが増してしまうことがあるため、飲酒は避けてください。

0270-20-1881 予約優先土曜診療あり・駐車場10台完備